デザイン × ブランディング × ローカル論

DESIGN × BRANDING × LOCAL実践値共有ブログ

時代に争え、逆らえ。淘汰されてたまるか。

f:id:brandingman:20200314065350j:plain

 

最近コロナショックのネガをどうポジに転換できるかばかりを考えているブランディングデザイナーの青栁です。いや〜〜難題だけど思考停止にはなりたくない。

 

oneclass2年目のチャレンジが終了

 

コロナショックの影響で卒業式は出席できず、oneclassで2年間一緒だった彼らに挨拶もできなかったのが心残り。でも仕方ない。

 

ちなみにoneclassとは、栃木県栃木市国府南小で行われている地域連携教育プロジェクトで、外部講師の方々に他の学校では体験できない授業をしていただいています。

ちなみにこの小学校は僕の母校です。

 

なぜそのような活動が必要なのか。

この小学校は現在全児童が40名しかおらず、栃木市でも下から1、2番目を争う児童数が少ない小学校です。

となると、当然統廃合の話が出てきます。

統廃合が良いか悪いかは置いておいて、僕はこの統廃合に争った方が良いという決断をしました。

 

児童が40名しか居ませんが、その中でもこの地域から通っているのは約半数で、それ以外は学区外から通学しています。

(ちなみにこの小学校は「小規模特認校」に認定されていて、栃木市在住であれば学区外からでもこの学校に通えるという制度です)

 

つまりこの小学校の学区自体が過疎っていて、人が流出or減っているという状況です。

ということは、活気が無くなりまくっている地域で、そこに追い討ちをかけるように小学校まで無くなったら、地域から子供の声が無くなり、さらに過疎化が加速するでしょう。

時代の流れからするとそういう状況は当たり前だよねって話だけど、自分が住む地域が衰退していく様を傍観できるような人間じゃないし、どちらかというと地域活性的な仕事をしているので、自分が培ってきたもので何かチャレンジできたらと考え、oneclassを思いついた感じです。

 

時代に争え、逆らえ

 

僕はoneclassを小学校活性化プロジェクトではなく、地域活性まで広げようと思いました。小学校の課題を通して地域住民の方々にこの地域をどうするのかを自らに問いながら、アイデアを出し合い一緒にチャレンジするプラットフォームにしようと。

 

もしチャレンジし尽くした先が統廃合だったとしたら、それは享受できるかもしれません。僕らが決められるわけじゃないから享受するしかないんだけど。。。

でも多くはチャレンジすらしない。時代の流れだからと諦め享受する。

挙げ句の果てには、こうなったのは行政のせいだと言い出す。

自分たちは何もしてないのに。

僕はそうなりたくないし、死力を尽くして争いまくった先が統廃合だっとしても、そこまで住民一体となって戦った事は無駄にはならない、絶対に次に繋がるはずだと考えています。

 

実は既に幾度も統廃合の話は上がっていて、ギリギリで回避しているような状況です。

oneclassが防波堤として役立っているのも事実です。

とは言え、ゴールも先も見えません。そもそも地域活性に短期的なゴールなんてない。

目先の結果で一喜一憂せず、自分たちが目指す世界をつくり上げるために日々動きまくるしかないんです。

 

2019年度が終わり2020年度になります。

数字的な結果はどうしてもインパクトがあります。

2019年度は40名だったのが、2020年度は36名へと減少してしまいます。。。

これがめちゃくちゃ悔しい。応援してくれてる皆様に申し訳が立たない。

 

oneclassなんかやっても意味ないんじゃないかと無力感に苛まれる事もあります。

でも下なんか向いてる場合じゃない、統廃合の足音は毎年毎年近づいている。

できうる事を思いつく事をやり切るしかない。

 

次回は、2019年実際のチャレンジを描きたいと思います。

小規模校だからこそのチャレンジ。

少ないはネガではなくポジだ!を実証します!

 

朱巡 しもつかれウィークとは何だったのか。

f:id:brandingman:20200225064342j:plain

まさかウィーク中に、しもつかれカットソーの海賊版が出回るとは思いもしなかった、しもつかれブランド会議代表の青栁です。

右腕の「横」と描いた人物が黒幕なのは分かっていますからね。

 

 

 

しもつかれウィークとは何だったのか

 

ウィーク最終日のフィナーレコンテンツ「ペチャクチャナイト日光 vol.7」の最終プレゼンターとして大御所感満載で登場しましたが、飲みすぎて話す内容を半分以上すっ飛ばすという黒歴史でウィークは幕を閉じた「朱巡 しもつかれウィーク」。

 

f:id:brandingman:20200225070546j:plain

 

今更感たっぷりですが、新たな熱狂を生みだした「朱巡」について振り返りたいと思います。ウィーク終わってから仕事詰め詰めだったので今更です(遅)。

 

 

f:id:brandingman:20200225070520j:plain

 

 

改めて「朱巡 しもつかれウィーク」のおさらいですが、栃木県の郷土料理しもつかれを、料理だけでなく様々なクリエイティブと融合させることにより、新たな価値と関係性を生み出そうという一週間のイベントでした。

 

今回僕が課した自分へのミッションは「やり切る」。

一つの料理で縛って、平日を含めた一週間毎日コンテンツを提供し続けるというイベント。

どれだけ参加団体が出てきてくれて、どれだけの人が動いてくれるのか予想もできないところからのスタート。

僕自身もやってみないと分からないことばかり。

そんな先の見えないことを心配していても仕方ないので、毎日目の前に起きたことを対処しながら、僕らも参加した方も楽しめるイベントにするために、思いつく限りを最大限やり切ることだけを考えました。

開催日前日まで参加店が増えたりしてたんですよ。

結果40団体以上に参加していただきました。

こんな数になるとは予測もしてなかったので、嬉しすぎました。本当に。

 

 

 

そんな間際までバタバタしてたので、結果予定していた全てのコンテンツを提供できずに終わったものもありました。

流石に参加者のコンテンツをすっ飛ばす訳にも行かないので、自分自身のしもつかれファッションブランド「シモツカレヤンキー」のお披露目はできずじまい。

多くの方に「早く売れ〜〜」と催促されていたのに売れないというナイスチャンスロスw

 

 

f:id:brandingman:20200225070737j:plain

こうなったら、めちゃクソ格好良くしてから発表するので、どうぞ優しい気持ちで待ってて下さいね。

 

 

 

 

ごめんなさい。。。

 

ここで謝らなければならないことがあります。

それは全ての参加店さんに顔を出すことができなかったことです。

僕も全て回りたかったんですが、時間の制約があり回り切ることができませんでした。

来年はちょっと考えます。

 

f:id:brandingman:20200225071454j:plain



 

 

朱巡の奇跡

 

この一週間で僕は多くの奇跡を目の当たりにしました。

以前のブログでも書きましたが、今回のウィークで僕はしもつかれ

料理 → プラットフォーム

にするのがミッションでした。

 

 

f:id:brandingman:20200225071647j:plain


f:id:brandingman:20200225071248j:plain

f:id:brandingman:20200225071256j:plain

f:id:brandingman:20200225071306j:plain



 

結果、多くの新しい関係性が生まれ、しもつかれが拡張されました。

しもつかれの料理としての幅が拡張されたのはもちろんのこと、アート、ファッション、介護、音楽、プレゼン、ワインなどに広がり、どれもこれも無理やり結びつけたように見えます。

そうです無理やりです。

でもこれこそが狙いです。

一度結びついてしまったものには関係性が生まれます。

つまり、しもつかれとファッションが結びついてしまった既成事実を作ってしまったことにより、これからはそれが当たり前になり普通になるんです。

文化がアップデートされたという事ですよね。

 

 

 

f:id:brandingman:20200225071342j:plain

f:id:brandingman:20200225071400j:plain

f:id:brandingman:20200225071709j:plain

f:id:brandingman:20200225071718j:plain

f:id:brandingman:20200225071727j:plain


 

関わり方をこちらで規定するのではなく、余白と幅を持たせ好きなように関わってもらえば良いのです。

これが新たな文化=ブランドを作ることになります。

 

 

 

f:id:brandingman:20200225071431j:plain

f:id:brandingman:20200225071518j:plain

f:id:brandingman:20200225071536j:plain

 

 

ウィーク後、明らかにしもつかれの流れが変わった事を感じます。

文化は過去の遺産にすがるのではなく、自分たちで変えていける。

それをこれからも体現していきます。

 

 

 

f:id:brandingman:20200225071204j:plain

f:id:brandingman:20200225071219j:plain

f:id:brandingman:20200225071551j:plain

f:id:brandingman:20200225071605j:plain

f:id:brandingman:20200225071614j:plain

f:id:brandingman:20200225071624j:plain

 



朱巡のこれから

 

今の所、来年もやるつもりです。

来年は100参加店を目指します!さらに幅を広げたいと思います。

 

もう今から参加店を募集してますよ。

しもつかれと新しい栃木文化の構築を楽しみたいという方は大歓迎ですので

一緒に楽しみましょう。

栃木県外もOKです。

 

本当にたくさんの仲間たちと、巡っていただけた方々に感謝です。

新しい時代を自らの手で作っていきましょう。

 

 

f:id:brandingman:20200225071845j:plain

 

 

来年のウィークまで、僕らの行動は止まりません。

アクセル全開です。

やることありすぎてヒーヒーなので、しもつかれブランド会議参加者を常に募集しています。

 

しもつかれを素材に、自分のやりたい事と結びつけたい方。

ブランディングを一緒に学びながら体感したい方。

どんな理由でも構いませんので、一緒に楽しんでくれる方、ぜひお願いします!

オンラインのみの参加もOKです。

ご参加希望の方は、気軽にメッセくださいね。

www.facebook.com

 

それでは、しもつかれ様でした!

命を軽んじる者は淘汰される。

f:id:brandingman:20200217164408j:plain

昨年始まった埼玉県寄居町でのプロジェクト「LAYERS HOOP YORII」がフィナーレ。

素晴らしい講師陣に素晴らしい参加者、そして素晴らしい寄居町の方々というメンバーだったので、学びが多く、新たな寄居の価値を創出した場となりました。

 

f:id:brandingman:20200217164733j:plain

僕は今回、最初はデザインだけでの参加でしたが、メンター講師としてもジョインさせていただきました。

 

そんな僕のグループのミッションは、寄居独自の豚食文化をアップデートする事でした。

僕はこの課題を聞いた時、既に無理ゲーだなと感じてました。

文化を変えるのには与えられた時間が余りにも短すぎたからです。

僕自身の仕事でも数年単位で考えますし、ご存知しもつかれのプロジェクトでも2年以上、個人での活動も含めると4年間続けている訳です。

 

デザインやイベントや商品開発は期間内には可能ですが、カルチャーではなくキャンペーンになりがちで、上っ面な成果になる場合が多いです。

なので僕らチームが目指した今回のゴールは「寄居町の豚食文化が転換するための一歩目を作る」でした。

 

一歩目とは、

  • 豚文化を楽しむためのイベントをやる
  • 豚料理の可能性を提示する
  • 豚文化を掘り下げると同時に、次世代に繋ぐ場をつくる
  • 実践者をつくる

です。

 

寄居町の豚食文化とは

 

そもそも寄居町には、昭和30年代養豚業や豚を家畜として飼うことがが盛んな地域で、かつては食肉センターもあり、都内へ新鮮な豚肉を届ける場所でもありました。

寄居の豚食文化は市場に出す部位以外のカシラ・ホルモンなど、いただいた命を無駄にせず、しっかり使い切るというところ、工夫して食べるところから始まっています。

そんな寄居町の豚食文化も、養豚場が減り、食肉センターも無くなったことから、独自の文化も衰退しつつある状況です。

 

一歩目 其の1「豚メニュー開発」

f:id:brandingman:20200217164646j:plain

寄居町豚食文化の可能性を体感していただくには、寄居らしい豚メニューの開発が不可欠です。

今回は豚料理と、寄居名産の「みかん」を掛け合わせたメニュー提案をさせていただきました。

こうすることにより、寄居らしい豚料理が出来上がると同時に、開発と実践の楽しさ、広がりを感じてもらえます。

 

f:id:brandingman:20200217164630j:plain

f:id:brandingman:20200217165423j:plain

 

一歩目 其の2「一日限りのスナック悦子」

f:id:brandingman:20200217165354j:plain

閉店した「スナック西陣」を使わせてもらい、実際に豚で出店した時の擬似体験ができるイベントを実施。

今回のメンターでもあり、フードデザイナーでもある植村遊希さんが料理する本格豚料理を堪能できると同時に、豚 × 場でどれだけ人が動くか仮説検証の場でもあり、アンケートも取って動向を分析し、次に活かすためのイベントでした。

f:id:brandingman:20200217165910j:plain

f:id:brandingman:20200217165913j:plain

f:id:brandingman:20200217170104j:plain

f:id:brandingman:20200217170108j:plain

寄居町の住民でもあり、寄居町で豚料理開業を目指す澤田悦子さんをママに設定し、ゆーきママ、えつこママのダブルママで実施。

予想以上に人も集まり大盛り上がり。

豚の可能性を感じたと同時に、多くのアンケート結果を得ることができました。

 

 

一歩目 其の3「継続活動するための会議発足

f:id:brandingman:20200217170301j:plain
 

今回寄居町の豚食文化をアップデートしていく上で、僕らが向き合わなくてはいけない本質がありました。

 

それは、命への尊厳 でした。

 

世界の潮流は代替肉へと少しずつシフトしています。

環境保護、動物愛護、健康に対する人々の意識が高まる今、命との向き合い方が重要になるのは間違いありません。

つまり豚を食べようだけのブランディングでは時代錯誤になるわけです。

 

上記の通り、寄居町には食肉センターがあり、いただいた命を無駄にせず最大限使い切る文化があったため、寄居町には命を捧げてくれた動物への尊敬の念があったと考えられます。

そこから寄居町らしい命との向き合い方ができるはずです。

 

命への姿勢、、、おそらく食べる食べないで二極化することは必至。

正解不正解がすっきり出せる問いではなく、永遠のテーマでもあります。

お互いを糾弾することは簡単です。

大切なのは、命に向き合うことから逃げず、その出せない答えを必至に考え続けることです。

 

ただ確実に言えることは、

命を軽んじる者は淘汰される。

ということです。

 

命の重みを根っこに、食文化としてどう次世代に引き継いでいくかを考える必要があると考えています。

 

 

考え、そして問い続ける場

f:id:brandingman:20200217170725j:plain


そこで再度、寄居らしい食文化を見つめ直し、次世代へ文化を継承していくための議論と挑戦の一歩目として「寄居町豚食文化会議」を結成しました。

令和2年2月22日に第1回目の会議を実施し、同時に「寄居豚食文化宣言」も行い、寄居町が今後豚食文化をどのようにアップデートしていくかを宣言する場にもしたいと考えています。

これからの寄居町の豚食文化の未来を考え、ブランディングを実践する会議に参加しませんか??

オンラインのみの参加もOKです。

答えが見えない命への問いを考えながら、食文化として継承するために楽しみながら議論していきます。

 

下記Facebookイベントページを見ていただいて、参加ボタンおしてくださいね。

お待ちしております。

https://www.facebook.com/events/872793456482342/

 

 

しもつかれウィークは既に成功している

しもつかれウィーク2020

最近どうやらマダム世代へのウケが良いらしく、僕もとうとう「純烈」枠に入ったんだなと自覚しつつあるブランディングデザイナー青栁です。

ディスってないですよ。嬉しみです。

 

いよいよ明日から始まる「朱巡 しもつかれウィーク2020」の話です。

 

日々準備に追われて、僕だけWEEKではなくMONTH状態。

 

準備しながら気づいちゃいました。

もうこのイベント既に成功してると。

 

僕がしもつかれブランド会議でやりたいのは「しもつかれを文化としてアップデートする」ことです。

 

お金儲けるのは一番最後でいいと思ってます。

 

まずはしもつかれを楽しんでくれる人たちを増やさないとマネタイズできない。

そもそも初めからニーズなんて無かったんだから。

 

だから、しもつかれを多方向から楽しめるステージを作り、

ガンガン拡張しながら、

自分たちが一番楽しむ踊り子となり、

周りで見てた観客がいつの間にか一緒に踊っている状態を作ろうとしてます。

 

そう、まずは自分たちが最高にバカになって踊り狂う。

だから、しもつかれと文字の入ったパーカーまで着る。

普通に考えたらバカ。

 

でも僕は、しもつかれをみんなが着る文化をつくりたい。

そこに正解不正解はない。

好みはもちろんあるけど。

やりたいからやる。

それだけ。

 

ただお洒落な洋服とかありふれてて、コモディティ過ぎる市場で、誰かの偏った想いしか見えないバカな服とか良いじゃない。

 

市場に寄せない。

自分好み。

ニーズとか考えない。

ニーズが無ければ生み出せばいい。

 

だからマネタイズは最後。

それまでは踊り狂い続けるしかない。

 

辛い踊りは続かない。

楽しければいつまででも踊れる。

だから自分がまず楽しむ。

狂い、狂わせるために。

 

そんな踊り狂うイベント

「朱巡 しもつかれウィーク2020」は、

参加団体が40を超えました。

今日も増えましたw

場所とか関係ないイベントだから、イベント前日でも増やせちゃうw

 

ちなみに昨年の「しもつかれ祭り」は、形は違えど、参加は3団体。

 

これは、1年かけてしもつかれがステージとしてアップデートされた事の証以外の何ものでもない。

 

こんなに踊り手が増えている状態を生み出せていること自体、僕にとっては既に大成功。

最初はたったひとりで始めたから。

 

僕のマネタイズは最後でいい。

まずはみんなが儲からないとね。

 

と言っても、広く見ればマネタイズできてるので心配しないでくださいねー。

その話はまたあとで。

 

今回、一緒に踊り狂ってくれる参加団体の皆様の勇気と冒険心に感謝しかありません。

 

そして、いつも自由気ままな僕を支えてくれている、しもつかれブランド会議のメンバーにも感謝です。

みんなが居なければ何も生まれない。

ありがとう。

 

いよいよ2/2からスタートします。

一週間が長いのか短いのか、分からないけど、きっと一瞬なんだろーなーw

ワクワクしかないw

 

新たな文化が生まれる瞬間。

一緒に踊り狂いましょう。

 

あ!朱巡る時は、必ずwebチェックしてから動いてくださいね。

お店の都合で色々変更になっている場合もあるので。

よろしくお願いします。

akameguri.fun

 

変態には変態を

f:id:brandingman:20200131111545j:plain

 

ブランディングデザイナーの青栁です。

 

キリンさんのプロジェクト「トレセン」。

今回は下野市栃木市の枠で「しもつかれブランド会議」として参加させていただきました。

 

chiiki-tresen.jp

 

日本中の変態(良い意味だよ)が下野市に集結。

影響力のある方々に、しもつかれの魅力を伝え日本中に広めたいという想いと同時に、現在地点の自分がどのように評価されるか腕試し。

 

f:id:brandingman:20200131111842j:plain

 

僕らのこれまでの活動のプレゼンだけでは、インパクト弱いなと思い、しもつかれケータリングサービス「朱ノ箱」の最上級バージョンを、源天 本店さんの個室をジャックし、空間演出からしもつかれ3種類とアレンジ料理などを展開しようと考えました。

 

まだまだ道半ばだけど、今の最高をぶつけるために、僕が知る上での最高のクリエイターにサポートを依頼。それぞれの得意分野で、しもつかれが今までに達したことのない状態になるようにお願いしました。

 

f:id:brandingman:20200131112154j:plain

 

コンセプトは「シモツカレ・カオス」

しもつかれの過去から未来をごちゃ混ぜにした、時間的文化的カオス。

これまでの1000年とこれからの1000年。

僕らが生み出したいと思っている世界観をできる限り凝縮させました。

 

f:id:brandingman:20200131111554j:plain

f:id:brandingman:20200131111641j:plain

f:id:brandingman:20200131111617j:plain

 

展示とプレゼンを見ていただいた方からは、「面白かった!」「やり切ってる!」という言葉をいただき、ひと安心。

 

嬉しかったのは、その後残り2日間も普通に「しもつかれ」というワードが連呼されてた事。単にいじられてただけかもw

 

楽しかったし疲れたけど、またしもつかれをひと皮剥かせる事ができたかなと。

 

f:id:brandingman:20200131111904j:plain

 

トレセンを通じて感じたのは、僕はやっぱり「圧倒的な個人」を生み出したい。

僕はそもそも地方とか東京とか区切る意味って無いと思っていて、東京にいても面白く無い人は居るし、地方でのぶっ飛んで最高な人もいる。

 

これだけコモディティ化している時代にマス向けなコンテンツ作っても埋もれるだけ。

だったら、そこにしかない「圧倒」を作るしかない。

ぶっ飛んでる人を応援して突き抜けさせちゃえば、その地域を知ってもらえる事になる。

 

そんな事言われても自分には突き抜けるものなんか無いよ〜〜と思ったあなた。

僕に相談してください。絶対にぶち抜けるものはありますよ。

 

そんな究極にぶっ飛んだイベント「朱巡 しもつかれウィーク2020」が2/2明後日から開催します。

栃木の価値をアップデートさせますので、一緒に楽しみましょう〜〜!

 

akameguri.fun

あなたのビジョンは伝わっているか?

しもつかれヤンキー

ある日鏡で見ると、特攻服のようなしもつかれファッションに身を包んでいる自分を見て、「しもつかれヤンキー」という新たなポジションを生み出した、ネーミング天才の僕です。ネーミングのお仕事受け付けてますよ〜〜

 

ビジョン浸透の難しさ

 

今日は僕が運営する、あるグループの中であった実話です。

あるグループメンバーが僕に対して、

「あなたのビジョンはどこにありますか?」

「名声を得たいだけですか?」

「いつもコロコロと変わり、疑念しかない」

と他のメンバーがいるメッセージ上で投げかけてきました。

 

僕は、マジかーーー!っと寝耳に水感がハンパなく、ただ驚くしかありませんでした。

 

なぜなら、毎回ミーティングの度に、この活動はなんぞやというビジョンからミッションからコミュニケーション戦略まで、それこそ100回以上は語りまくってきたという自負がありました。

 

なので当然みんな理解してくれているのだろう。という思い込みがありました。

 

僕はブランディングデザイナーとして、「ビジョンは毎日でも従業員の方に語るべきだ」と、多くの経営者に話してきたし、僕もやっているつもりではありました。

そんな張本人のグループでそういった疑念が生まれてしまうということは、商売上がったり状態になる訳です。

 

伝わらなければただの遠吠え

 

どうして伝わっていないかを考察してみました。

 

1つ目は、人は断片的にしか情報を得ていない。ということです。

発信側からすると、毎日継続的に発信をしています。

しかし見ている側は、連続して見てないんですよね〜なので情報の漏れがでてきます。

そこから認識のズレが生まれます。

 

2つ目は、人はそもそも得たい情報しか取りに行かないと言うことですね。

興味がない、面白くない話には耳パッカーンしてしまうので、軸は変えずに、内容・伝え方を工夫する必要はあります。

 

チャンスに変換

 

こんなメッセージが他のメンバーが見ているタイムラインで、公に出されてしまうのはピンチ!だと思われますが、実はこれはめっちゃチャンス。

僕はここぞとばかりに普段伝え切れていなかった本音を書きまくります。

もちろん意見してくれた方のことは否定なんかしません。

だってこのグループで起こる全ての事は僕の責任で、メンバーには何の非もないんです。感情の設計ができていない僕の責任です。

 

メッセージに対する意見として、普段言えないような事も言える機会を作ってもらえたと思い、有難い気持ちでいっぱいになります!(ホントに)

 

この件のおかげで、僕はより深い想いをメンバーに話すことができました。

おかげで、メンバー間の結束が高まった気がしてます!(僕だけかな?w)

 

そんなこんなで、僕自身も日々チャレンジャーとして運営する「しもつかれブランド会議」は、まだまだメンバー募集中です!

facebookからメッセージくださいね!

 

https://www.facebook.com/shimotsukarebrand/

 

ビジネスの種「介護編」

f:id:brandingman:20200111233824j:plain

 
昨夜は懇親会で、飲むと記憶を無くす魔法の飲み物「赤ワイン」というものを飲んでしまい、案の定どうやって帰ったのか覚えていな僕です。
 
ここで皆様にお願いです。
僕が赤ワインを飲もうとしたら全力で止めてくださいw
 
 
 
さてさて、今日はツイッターで見つけた投稿が妙に引っ掛かり、思考を巡らせると面白そうなアイデアが思い浮かんだのでシェアです。
 
まず投稿内容ですが、
訪問介護に行った先々でお年寄りからしもつかれの作り方を教わったことがある〜」
とのこと。
 
最初は普通に僕も教わりたい〜〜と単純に思ったんですが、色々示唆ってみました。
 
  • お年寄りは教えたがり
  • あまり動けないお年寄りでも訪問してくれれば教えられる
  • お年寄りが輝けるチャンスになる

     

そう考えると、、、

訪問介護はお年寄りにとってのビジネスチャンスにもなるのでは!

 と考えました。
 
訪問してくれた人に対して、その人が持つスキル・強みを提供することで、お年寄りが稼げる機会が作ろうというものです。
 
 
例えば、、、
  1. 訪問しもつかれ教わろうツアー
  2. 訪問盆栽剪定教わろうツアー
  3. 将棋、囲碁勝負ツアー
  4. 野菜収穫ツアー
  5. 柿好きな人のために、よく庭になりっぱなしの家が多いから「庭の柿収穫ツアー」とかで安く販売、取ってもらって一石二鳥

などなど。

 

ツアーにすることで、一日に数件回るのもできるなーと思いました。

ツアー化して料金を設定し、回ってお金を落とす仕組みです。

もしかしたら法律的な制約があるかもですが、そこはアイデアということでお許しを。

 

転用アイデア思いついたら共有してくださいね!